ツイッターに「日常生活用具であるプレクストークリンクポケットをもらおうと思う」とつぶやいていた人がいました。私はこのつぶやきに違和感があります。
補装具や日常生活用具は、商業ベースに乗りにくく、高額になる障害者が使う特殊な機器を買い求めやすくするための制度と私は解釈しています。
点字器は身体に装着するものではないということで補装具の対象品目から外されそうになりましたが、読み書きは日常生活上必須ということで残されました。
補装具は、国の責任で支給されますが、日常生活用具は市町村主体のため、財政状況によって品目に差があります。
点字図書だけでなく、点字毎日のような新聞、パソコンソフトも対象になる地域もあります。
名古屋市は昨年度まで点字ディスプレイは、視覚・聴覚二重障害者にしか支給されませんでしたが、今月から私のような視覚単独障害者にも支給されるようになりました。私も早速ブレイルメモスマートBMS16を申請し、昨日納品していただきました。上位機種のBMS40も支給限度額で購入でき、使い勝手がよいことは間違いないのですが、私は携帯性を重視し、コンパクト、計量のBMS16を申請しました。
WindowsCE上で動く点字表示、音声ガイドつきコンピュータで、かなり高機能なので、自分好みにカスタマイズするのにもう二・三日はかかりそうです。今までは鍼灸の研修会に行っても、メモが追いつかないときがありましたが、講師の話が前後しても編集しながらメモできますので、今までより充実した研修になることは間違いありません。パソコンですから、SDカードに点訳書を保存しておけば、専門書やレジュメを参照しながら講義のメモをとるというマルチタスクでの受講も可能になりました。
補装具も日常生活用具も収入に応じて負担額が違います。収入が少ない人は負担額0で「もらえる」人がいるようですが、貴重な税金から捻出していただいて私たちの生活を豊かにしていただいているのですから、私には「もらう」という言い方には違和感があります。
かなり前に書いたものですが、公的な優遇措置、視覚障害者に便利な用具について紹介していますので、合わせてお読みいただければ幸いです。
2015年04月26日
補装具と日常生活用具について思う
posted by 平瀬 徹 at 21:22| Comment(0)
| 福祉・ボランティア
2013年03月12日
これからの「情報支援」は「多様な利用者ニーズに応えること」
3月10日の加藤俊和先生の講演の続きです。
コンピュータ技術の発展により、欧米ではほぼ自動点訳、自動読み上げがパーフェクトになり、この分野でのボランティアは必要なくなっている。
しかし、日本においては、外国語の資料であっても日本語を含みレイアウトも複雑なので、点訳者は必要。
また、日本では漢字の読みが多様で、レイアウトも複雑。図表や写真の説明にも点訳者の力が必要でなくなることはない。
パソコン点訳は修正が楽ではあるが、画面で見つかる誤りと点字にして見つかる誤りは違うので、画面だけの校正は危険。
マルチメディアDAISY(デイジー)は、出版社の許諾も得やすく、文字は認識できなくても音声読み上げなら理解できるディスレクシアにも情報提供できる。
「てのひら」は続け、「ての こー」は空けるが、これは「掌」が漢字一字であるため。
しかし、最近は「手のひら」と書くようになってきているので、世の流れで「ての ひら」と切るようになるかもしれない。
Laserはlight amplification by stimulated emission of radiationの略。しかし、単語と認識している人も多く、本来は外字符で書くべきだが、外国語引用符で囲んで点訳している方もいらっしゃるかも!
点訳ボランティアはまじめな方が多いので、言葉の起源を辞書で調べて分かち書きをしている。
しかし、辞書を調べないと切れ続きを判断できないようでは、点訳ボランティアにも触読する視覚障害者にも負担が大きい。
点字表記法は今まで十年区切りくらいで改定されてきているが、まだ編集委員会ができていないので、次回改定には三年はかかりそう。
語例や説明、記号は増えても、大きな変更はないと思われる。
コンピュータ技術の発展により、欧米ではほぼ自動点訳、自動読み上げがパーフェクトになり、この分野でのボランティアは必要なくなっている。
しかし、日本においては、外国語の資料であっても日本語を含みレイアウトも複雑なので、点訳者は必要。
また、日本では漢字の読みが多様で、レイアウトも複雑。図表や写真の説明にも点訳者の力が必要でなくなることはない。
パソコン点訳は修正が楽ではあるが、画面で見つかる誤りと点字にして見つかる誤りは違うので、画面だけの校正は危険。
マルチメディアDAISY(デイジー)は、出版社の許諾も得やすく、文字は認識できなくても音声読み上げなら理解できるディスレクシアにも情報提供できる。
「てのひら」は続け、「ての こー」は空けるが、これは「掌」が漢字一字であるため。
しかし、最近は「手のひら」と書くようになってきているので、世の流れで「ての ひら」と切るようになるかもしれない。
Laserはlight amplification by stimulated emission of radiationの略。しかし、単語と認識している人も多く、本来は外字符で書くべきだが、外国語引用符で囲んで点訳している方もいらっしゃるかも!
点訳ボランティアはまじめな方が多いので、言葉の起源を辞書で調べて分かち書きをしている。
しかし、辞書を調べないと切れ続きを判断できないようでは、点訳ボランティアにも触読する視覚障害者にも負担が大きい。
点字表記法は今まで十年区切りくらいで改定されてきているが、まだ編集委員会ができていないので、次回改定には三年はかかりそう。
語例や説明、記号は増えても、大きな変更はないと思われる。
posted by 平瀬 徹 at 11:18| Comment(0)
| 福祉・ボランティア
2013年03月10日
大災害時の視覚障害者の過酷な生活と必要な支援〜東日本大震災で露わになった課題
名古屋点訳ネットワーク主催の講演会を受講しました。
講師は、元東日本大震災 視覚障害者支援対策本部事務局長の加藤俊和先生。加藤先生は、日本点字委員会事務局委員や日本漢点字協会理事など歴任されていて、個人的にもいろいろ教えていただいていましたが、震災についてのお話をお聴きするのは初めてです。
以下、私が印象に残ったことを、薄れないうちに列挙します。
テレビで報道される復興については、ほんの僅かで、大半はあまり変化はない。
テレビでは、勇気を与えるため、復興できたケースを賢明に探しているのが実情。
阪神淡路大震災は、店が早期に復興、開店できたが、東日本大震災の被災地は農山漁村が多く、家は高台にあって無事でも、万屋は低地で壊滅していて、日用品を買えないので戻れない人も多い。
阪神淡路大震災は早朝で家族一緒だったのに対し、東日本大震災は昼間で仕事や学校に出ていた人も多く、近所の人に助けられなかった人が死んでいる。
防災リュックを持ち出すのはまず無理。視覚障害者が手探りで探そうとするとけがをする。徒歩圏(2キロ、20分)の距離を、リュックを背負って津波、水害、火事から逃げるのは大変。
私の自宅から避難所の中学校までも、早足で歩いて20分くらいかかります。ので、リュックを背負って逃げるのは無理だと思いました。
水や食料は避難所にあるので、常備薬だけを持ち出す(とくに眼圧を下げるための目薬はすぐには手に入らない)。
過酷なのはトイレ。普段は自分で用を足せる人も避難所では援助が必要。
避難所の壁際は先に避難した人たちにとられていて、視覚障害者は位置がつかみにくい中央しか場所をとれなかった。
また、トイレなどに行く通路も変わる。衝立ができたことで、周囲の人に声をかけにくくなる。水分を控えるため体調を崩す人も。
館内放送がうるさいという声が出て、張り紙による時間変更がわからず、食料を受け取れなかった人も。
視覚障害を知られると、どんな目に遭うかわからないので、隠していた人も。
最近始まった要援護者登録も同意が必要だが、弱者だと判ると泥棒に入られるのではという心配から、登録を拒否するケースも。
コミュニケーション支援には点訳・音訳指導員は派遣できても、ガイドヘルパーは派遣できない。
最後に加藤先生が「復興が進んでいない歩道に黄色の点字ブロックがまぶしく輝いて見えた」とおっしゃったのが心に響きました。
抜けていることがあれば、コメントお願いします。
講師は、元東日本大震災 視覚障害者支援対策本部事務局長の加藤俊和先生。加藤先生は、日本点字委員会事務局委員や日本漢点字協会理事など歴任されていて、個人的にもいろいろ教えていただいていましたが、震災についてのお話をお聴きするのは初めてです。
以下、私が印象に残ったことを、薄れないうちに列挙します。
テレビで報道される復興については、ほんの僅かで、大半はあまり変化はない。
テレビでは、勇気を与えるため、復興できたケースを賢明に探しているのが実情。
阪神淡路大震災は、店が早期に復興、開店できたが、東日本大震災の被災地は農山漁村が多く、家は高台にあって無事でも、万屋は低地で壊滅していて、日用品を買えないので戻れない人も多い。
阪神淡路大震災は早朝で家族一緒だったのに対し、東日本大震災は昼間で仕事や学校に出ていた人も多く、近所の人に助けられなかった人が死んでいる。
防災リュックを持ち出すのはまず無理。視覚障害者が手探りで探そうとするとけがをする。徒歩圏(2キロ、20分)の距離を、リュックを背負って津波、水害、火事から逃げるのは大変。
私の自宅から避難所の中学校までも、早足で歩いて20分くらいかかります。ので、リュックを背負って逃げるのは無理だと思いました。
水や食料は避難所にあるので、常備薬だけを持ち出す(とくに眼圧を下げるための目薬はすぐには手に入らない)。
過酷なのはトイレ。普段は自分で用を足せる人も避難所では援助が必要。
避難所の壁際は先に避難した人たちにとられていて、視覚障害者は位置がつかみにくい中央しか場所をとれなかった。
また、トイレなどに行く通路も変わる。衝立ができたことで、周囲の人に声をかけにくくなる。水分を控えるため体調を崩す人も。
館内放送がうるさいという声が出て、張り紙による時間変更がわからず、食料を受け取れなかった人も。
視覚障害を知られると、どんな目に遭うかわからないので、隠していた人も。
最近始まった要援護者登録も同意が必要だが、弱者だと判ると泥棒に入られるのではという心配から、登録を拒否するケースも。
コミュニケーション支援には点訳・音訳指導員は派遣できても、ガイドヘルパーは派遣できない。
最後に加藤先生が「復興が進んでいない歩道に黄色の点字ブロックがまぶしく輝いて見えた」とおっしゃったのが心に響きました。
抜けていることがあれば、コメントお願いします。
posted by 平瀬 徹 at 23:41| Comment(0)
| 福祉・ボランティア
2012年07月02日
2012年04月02日
名古屋点訳ネットワーク:災害と点訳についての学習会
4月1日、名古屋点訳ネットワークの勉強会がありました。
午前中は「災害時のボランティア活動」について、名古屋みどり災害ボランティアネットワークの岡田雅美さんにお話していただきました。
その中で私が印象に残ったお話を列挙してみます。
避難所ではなく、自宅で生活しながらボランティア活動をしている中高生は、炊き出しの恩恵を受けられないという現状があり、地元のボランティアのための炊き出しをした。
プールの水はまず足湯に使った後トイレの水洗に使用していた。
食器を洗う水がないので、食器にラップを敷いてよそっていた。
それだけ水は貴重。
工事現場で使用しているような仮設トイレには当然照明はないので、懐中電灯をぶら下げた。車イスが入れるようなバリアフリーのトイレもない。
仮設住宅の内部はバリアフリー仕様でも、入口には段差があったり、お風呂は追い炊きできないなど不便がいっぱい。
仮設住宅は1DK(四畳半)に二人が基本。、押し入れに足を入れたり車内で寝る人も。
野菜を食べたいというニーズに対し、新燃岳から送られた野菜をおひたしや漬け物に。
物も大事、お金も大事。でも、人との関わりはもっと大事。
慣れない地でのボランティア活動は避難経路の確認から。どの方向が高台かも判らない。
率先避難者であること。自分が助からないと人は助けられない。
災害時要援護者は高齢者や障害者だけではない。幼児や妊産婦、逃げる途中で怪我をした人も要援護者になり得る。
水害では、床下に水がたまっていることもあるので、床下収納庫からの水抜きが必要なケースが多い。
AEDの使用法や担架の作り方の訓練も必要だけれど、避難所生活を想定した宿泊訓練も必要。
残念ながら、視覚障害被災者の状況についてのお話はお伺いできませんでした。
「まず声を出してほしい」と言われましたが、気を遣ってニーズを周囲の人たちにも伝えられなかった人が多かったと点字毎日で読みました。
日本盲導犬協会仙台訓練センターが日常の業務をすべて休止し、東日本大震災 視覚障害者支援対策本部に事務所を提供、被災した視覚障害者や家族に入浴サービスを提供したこともご存知ありませんでした。「点字毎日」が、号外を発行し、視覚障害者に必要な情報を届けていたこともご存知ありませんでした。
視覚障害者はトイレに行くにも慣れない所では周囲の人に声を書け、連れて行っていただく必要があります。気を遣ってぎりぎりまで我慢した人もいたことでしょう。
たくさんの人が被災地にボランティアに行かれたと思いますが、障害者や高齢者など、特別な支援が必要な状況にある人のニーズが充分サービスを提供している団体に伝わっていなかったのではと感じました。
民政委員は独居老人に対しては定期的に友愛訪問をしますが、家族と同居している高齢者については役所から情報が届かないので把握できていません。
障害者については、公的な福祉資金を借りるなど当事者側から相談をしないと把握できません。
先日も、障害者医療で鍼灸治療に来院して下さっている患者さんのことで、担当地区の民生委員の方に相談させていただきました。その方はご高齢のお母様と二人暮らしで、お母様も高齢であっても独居ではないので、民生委員の方は把握されていませんでした。
役所は個人情報保護法を盾に情報を出しません。
瓦礫の撤去や炊き出しのボランティアも必要ですが、公的施策の情報が届かない人を見つけて、施策やサービスにに結びつける活動をもっとしてほしいなあと思いました。
最近は組織離れが問題になっていますが、自治会だけでなく、職種別の団体、宗教団体、老人クラブや障害者団体など、組織に所属していれば、各組織を通しても支援や情報が届くと思います。改めて、組織に所属することの大切さを痛感しました。
午後は、「点字愛好者と、点訳ボランティアとのコミュニケーション」、「点訳の学習」をテーマにディスカッションしました。
家電の取扱説明書を点訳しているというボランティアからの発言に対し「えっ?そんなこともお願いしていいんですか」という視覚障害者からの声も出て、ニーズが届きにくい現状があると痛感しました。
地元の視覚障害者とランチしたときに「近くにこんな美味しいお店があったんですか?」と感激されたという話もありました。
保育園の近くで視覚障害者のお母さんに声をかけて、保育園からの通知の点訳をさせていただくようになった、というお話もありました。
「自分が興味がある本を点訳し、せっかくだから視覚障害者にも読んでほしい」というサークルもありました。一方、「一人でも読んでもらえる人があれば、その人のために点訳できるサークルを新たに作りたい」という声がありました。
その他、英語点訳のノウハウ、理数点訳についての情報、漢点字訳についてなどとても充実したディスカッションになりました。
午前中は「災害時のボランティア活動」について、名古屋みどり災害ボランティアネットワークの岡田雅美さんにお話していただきました。
その中で私が印象に残ったお話を列挙してみます。
避難所ではなく、自宅で生活しながらボランティア活動をしている中高生は、炊き出しの恩恵を受けられないという現状があり、地元のボランティアのための炊き出しをした。
プールの水はまず足湯に使った後トイレの水洗に使用していた。
食器を洗う水がないので、食器にラップを敷いてよそっていた。
それだけ水は貴重。
工事現場で使用しているような仮設トイレには当然照明はないので、懐中電灯をぶら下げた。車イスが入れるようなバリアフリーのトイレもない。
仮設住宅の内部はバリアフリー仕様でも、入口には段差があったり、お風呂は追い炊きできないなど不便がいっぱい。
仮設住宅は1DK(四畳半)に二人が基本。、押し入れに足を入れたり車内で寝る人も。
野菜を食べたいというニーズに対し、新燃岳から送られた野菜をおひたしや漬け物に。
物も大事、お金も大事。でも、人との関わりはもっと大事。
慣れない地でのボランティア活動は避難経路の確認から。どの方向が高台かも判らない。
率先避難者であること。自分が助からないと人は助けられない。
災害時要援護者は高齢者や障害者だけではない。幼児や妊産婦、逃げる途中で怪我をした人も要援護者になり得る。
水害では、床下に水がたまっていることもあるので、床下収納庫からの水抜きが必要なケースが多い。
AEDの使用法や担架の作り方の訓練も必要だけれど、避難所生活を想定した宿泊訓練も必要。
残念ながら、視覚障害被災者の状況についてのお話はお伺いできませんでした。
「まず声を出してほしい」と言われましたが、気を遣ってニーズを周囲の人たちにも伝えられなかった人が多かったと点字毎日で読みました。
日本盲導犬協会仙台訓練センターが日常の業務をすべて休止し、東日本大震災 視覚障害者支援対策本部に事務所を提供、被災した視覚障害者や家族に入浴サービスを提供したこともご存知ありませんでした。「点字毎日」が、号外を発行し、視覚障害者に必要な情報を届けていたこともご存知ありませんでした。
視覚障害者はトイレに行くにも慣れない所では周囲の人に声を書け、連れて行っていただく必要があります。気を遣ってぎりぎりまで我慢した人もいたことでしょう。
たくさんの人が被災地にボランティアに行かれたと思いますが、障害者や高齢者など、特別な支援が必要な状況にある人のニーズが充分サービスを提供している団体に伝わっていなかったのではと感じました。
民政委員は独居老人に対しては定期的に友愛訪問をしますが、家族と同居している高齢者については役所から情報が届かないので把握できていません。
障害者については、公的な福祉資金を借りるなど当事者側から相談をしないと把握できません。
先日も、障害者医療で鍼灸治療に来院して下さっている患者さんのことで、担当地区の民生委員の方に相談させていただきました。その方はご高齢のお母様と二人暮らしで、お母様も高齢であっても独居ではないので、民生委員の方は把握されていませんでした。
役所は個人情報保護法を盾に情報を出しません。
瓦礫の撤去や炊き出しのボランティアも必要ですが、公的施策の情報が届かない人を見つけて、施策やサービスにに結びつける活動をもっとしてほしいなあと思いました。
最近は組織離れが問題になっていますが、自治会だけでなく、職種別の団体、宗教団体、老人クラブや障害者団体など、組織に所属していれば、各組織を通しても支援や情報が届くと思います。改めて、組織に所属することの大切さを痛感しました。
午後は、「点字愛好者と、点訳ボランティアとのコミュニケーション」、「点訳の学習」をテーマにディスカッションしました。
家電の取扱説明書を点訳しているというボランティアからの発言に対し「えっ?そんなこともお願いしていいんですか」という視覚障害者からの声も出て、ニーズが届きにくい現状があると痛感しました。
地元の視覚障害者とランチしたときに「近くにこんな美味しいお店があったんですか?」と感激されたという話もありました。
保育園の近くで視覚障害者のお母さんに声をかけて、保育園からの通知の点訳をさせていただくようになった、というお話もありました。
「自分が興味がある本を点訳し、せっかくだから視覚障害者にも読んでほしい」というサークルもありました。一方、「一人でも読んでもらえる人があれば、その人のために点訳できるサークルを新たに作りたい」という声がありました。
その他、英語点訳のノウハウ、理数点訳についての情報、漢点字訳についてなどとても充実したディスカッションになりました。
posted by 平瀬 徹 at 11:59| Comment(1)
| 福祉・ボランティア