2019年11月18日

母方の祖母の三十七回忌法要

延算寺191017.jpg
10時にお坊さんに来ていただいて法要の後、お墓と菩提寺にお参り。
その後」お斎(オトキ)を頂きました。
参列者は28人。改めて親戚の団結力に感激しました。
名古屋だと15人以上でないとお店から迎えのバスを出してくれません。しかも、お店に直行です。
田舎はいいな!

写真は-菩提寺延算寺」のお庭の紅葉です。
posted by 平瀬 徹 at 15:14| Comment(0) | 日記

2018年03月19日

昨日からiPhoneのWi-Fiの感度が悪くなりました

昨日からWi-Fiのアンテナ本数が今まで三本だったところが二本や一本になり、頻繁に4G(LTE)でしかつながらなくなりました。
Wi-Fiルータの故障かと思い、リセットしたり、iPhoneを初期化しても改善しません。
先に買ったiPod touchや家族のアンドロイドスマホでは問題ないし、親戚の家のWi-Fiも私のIphoneのみつながりませんでした。

アップルサポートアプリをインストールして、アップルに問い合わせたところ、ハード的な問題だろうという決論になりました。
私のiPhone SEは限定補償対象ということで修理は無料とのことでしたが、郵送修理の場合は代替機の貸し出しはないとのこと。
名古屋駅のビックカメラに持って行けばその場で修理可能かもしれないとのことでしたが、しばらく土日祝祭日は予約でいっぱいと言われました。
ドコモに持って行った場合、修理ではなくリフレッシュ品との交換になるかもしれませんが、携帯補償お届けサービスにより端末を使えない期間はなくなります。
携帯補償お届けサービスは7500円必要かもしれないけれど、一時間かけてアップルストアやビックカメラに行って、待たされるよりいいのかなあと、悩んでいました。

いろいろ調べて、家にいながらすべてを解決すればと思って、ドコモのオンライン修理受付サービスから携帯補償お届けサービスセンターにつないでもらいました。
「履歴を確認させていただいたところ、昨年12月に端末破損でリフレッシュ品と交換させていただいていますね。リフレッシュ品の不良は半年以内であれば送り直しということで無料です」と言われました。
ドコモショップにもアップルストアにも行かずに無料で端末交換ができるとは・・・・・。

アップルケアに入ろうか、ドコモの保険にしようか迷いましたが、ドコモも手厚いことに感激しました。
posted by 平瀬 徹 at 18:36| Comment(0) | 日記

2017年08月16日

自身のメンテナンス完了〜実は入院してました!

ゴールデンウィーク明けの5月9日、何となく胸に圧迫感がありましたので、自分で脈を診てみると不整脈がありました。
今までにも何度か同じようなことがありましたが、忙しく患者さんを治療させていただいているうちに治まっていました。ストレスかなあと思いつつ、それでも昨年2月に発症したときは気になって、ホームドクターで心電図を撮ってもらいました。しかし、不整脈はおさまっているので異常なし。
今回は症状があるうちに予約の患者さんの治療を終えられたので、再びホームドクターに心電図を撮ってもらったところ、心房細動
を起こしていることが判明!総合病院の救急外来で点滴をしてもらい、正常に戻していただきました。
私の場合は脳からの命令とは関係なく、心臓の中で異常な電気が発生し、心臓が不規則に細かく動く発作性心房細動という診断でした。これから二度と発症しないかもしれないし、また起こるかもしれない。でも、発症すると血栓ができ、脳に飛ぶと脳梗塞を起こす可能性もあるので、予防のための治療をしておいたほうがいいだろうということでした。
CTや経食道心臓超音波検査などをした結果、急がなくてもいいということで、13日に入院、14日に冷凍アブレーションカテーテルという方法で治療していただくことになりました。この方法は、従来の異常部位を焼灼する方法よりもリスクが少ないそうです。
他の方のカテーテルアブレーション体験記を読ませていただくと、術前には血液をさらさらにする薬の服薬を中止する例が多いようですが、私の場合当日も飲むように言われました。医学の進歩で、新薬ができ、手術もリスクが少なく確実な方法が確率されてきているのだと思います。
カテーテルは、右の足の付け根から三本、左胸の鎖骨の下から一本入れて行われました。手術中の痛みは、足の付け根をかき回されているような感じ、鍼治療のドーンという響きくらいで、とくに患部は何も感じませんでした。手術中唯一ビックリしたのは、右胸にドーン、ドーンと何度も電気刺激があったこと。これは、冷凍凝固するための場所としゃっくりを起こさせる神経が近いので、横隔神経を特定するために必要だったそうです。
途中で、「食道に温度計を入れますよ」と言われ、鼻から挿入されましたが、経食道心臓超音波検査のための口からの胃カメラと比べれば、何ということはありませんでした。
「終わりましたよ」と先生に言われたので時間をお聞きすると11時半。ちょうど二時間でした。その後止血をして病室に戻ると、昼食が届いていました。でも、足の付け根から出血しないよう右足はのばしたまま固定されているので、起き上がることはできません。水分や食事の制限は全くなかったので、コンビニでお握りと吸って飲めるゼリーを買ってきてもらい、栄養補給しました。
足の固定を解いてもらえたのは夕食が届いて間もなくの六時間後。患者さんたちからは「腰痛が大変だよ」と脅されていましたが、私の場合本当に辛かったのは最後の一時間だけでした。でも、待ち遠しかったのは確かです。慢性的な腰痛持ちの方は、可能であれば鍼灸治療などで腰痛のメンテナンスもなさってから手術に臨まれるといいと思いました。

今回お世話になった病院は、スタッフの皆さんもとても明るく親切でした。主治医のY先生は、13日の夕方「ちょっと散歩に来た」といって励ましに来てくださいましたし、手術当日の21時過ぎと翌朝9時前にも回診に来てくださいました。Y先生、いつ休んでおられるんだろうか?
同じ系列の市内の別の病院では、全病室でWi-Fiを使えるとHPに書いてありましたが、私が入院した病院は、公衆電話付近と個室以外は携帯電話の使用は不可と書いてありました。しかし、看護師さんに確認したところ、音さえ出さなければメールの送受信はOKと言われ、イヤホンを使ってラインで家族と連絡を取ることができました。
一つだけ不満だったことがあります。それは、食事のとき出されるお茶を、少量しかもらえないこと、以前自然気胸を発症して入院した病院では、配膳時に水筒に必要な分のお茶を入れていただくことができました。「私の場合水分制限はないと主治医からお聞きしていますが、水分補給が必要なときはどうすればいいのでしょうか?」と栄養士さんにお聞きしたところ「必要なときはご自分でお買い求めください」とのこと。心電図でベッドにつながれているのに、自販機までどうやって行くのかな?とまでは反論しませんでしたが・・・・・。
ということで昨日15日、無事退院。明日17日からは通常通り患者さんの治療をさせていただきます。

これからしばらくは外来受診も必要ですが、独りで通院しても、周囲の人にお願いして再来院受付さえすませてしまえば、検査や診察が終わるごとにスタッフの方がボランティアさんを呼んでくださって案内していただけるので安心です。

今回はとくに苦しくはなかったけれど、何となく胸に圧迫感を感じ、ふと脈を診たら乱れていることに気づき、お医者さんに行ったことで予防手術をすることができました。
「病院に行くといろいろ言われるのが嫌だからジムに通ったり鍼灸治療をしている」とおっしゃる患者さんもいらっしゃいます。しかし、健康診断の結果は鍼灸治療をより効果的にさせていただくためにも役立ちますし、今回の私のように西洋医学のお世話になったほうがいいケースもあります。
私も治療させていただくときに身体からの信号を見逃さないようにしているつもりですが、お医者さんにも行っていただきたいと思っています。
posted by 平瀬 徹 at 13:57| Comment(4) | 日記

2014年08月06日

ブラジル旅行記

7月26日(土)〜8月3日(日)、少し早い夏休みを頂いて、ブラジルと少しだけアルゼンチンに行ってきました。
目的は、入来院正紀さんがブラジルに赴任しておられるうちに会いに行くことでした。知っている人がいないのに地球の裏まで旅行するなんてまず考えられないことです。
入来院さんはおそらく私のHPをご覧いただいたことがきっかけでメールを頂き、その後北九州までエレクトーン演奏に招いていただいたり、福岡で行われた漢点字学習者交流会のお手伝いをお願いしたりして、親しくおつき合いさせていただいています。
7月26日のお昼過ぎ、予約していたタクシーとJR、名鉄電車を乗り継いで中部国際空港(セントレア)へ。JALの国内便で成田に飛び、六時間JCBのラウンジで過ごした後、ドバイまで10時間かかって飛びました。
ドバイでタラップ下りたら何と午前3時にも関わらず気温は37度!
そこには車イスが待ち受けていて、四時間の乗り継ぎ時間、ずっと座っているように言われました。
その後リオデジャネイロまでの飛行時間は14時間20分。トイレに立つことはあっても、28時間以上座り続けたわけで、とても腰が痛くなり、疲れました。そんなことを言えば、下肢障害で車イス生活を余儀なくされている方々には失礼かもしれませんが、眠るときは布団に横になられますよね。
言葉によるコミュニケーションが充分できない状況では、段差を説明したりするよりは車イスでアテンドしたほうが合理的ということなのかもしれません。帰りは「免税店を回りたい」と言ったら車イスから解放してくれて、ゲートから飛行機に乗るまでも手引きしてくれたので、良しとしましょう。

リオデジャネイロに着いたのは27日(日)の午後2時30分、日本とはちょうど12時間時差があるので28日(月)の深夜2時半ということになります。その日はあいにくの雨、最高気音は21度くらいで肌寒いくらいでした。
空港には日経2世の日本語ガイド、Fujiko Nishiyamaさんだけでなく、入来院ご夫妻も迎えにきて下さっていて、ホッとしました。
リオは雨で肌寒いくらいだったので、コパカバーナビーチのHotel Astoria Palaceに直行し、近くのレストランで祝杯をあげました。
私たちはレストランというと高級レストランやバイキング形式、ファミレスなど大きなお店を想像しますが、ブラジルでは個人経営の大衆食堂や小さな居酒屋といったものもレストランと呼ぶようです。店の外にもテーブルを出していて、テレビがあります。働いているのはなぜかどのお店も男性のみ。テレビのサッカーが佳境に達すると、店員も夢中になり、オーダーストップ!おまわりさんもテレビに釘づけになります。きっと泥棒もサッカーに見入って、街の動きすべてが止まってしまうのでしょう。

27日(月)は半日観光。
コルコバードの丘のリオのシンボルともいえるキリスト像に、ケーブルカーで行きました。雨でもケーブルカーの予約があるので行くしかないと言われていましたが、曇天で涼しく観光できました。
1月16日(木)に、キリスト像に落雷があり、 右手の親指を骨折したそうです。ブラジル人はのんびりしていて、なかなか教会の修復は進まないそうですが、このキリスト像の骨折はよっぽどショックだったのか、すぐに修復されたそうです。
カテドラル・メトロポリターナ(正式には「カテドラル・デ・サン・セバスチャン Catedral de Sao Sebastiao do Rio de Janeiro」)にはキリストのお父さんも祀られていました。カトリック教徒の患者さんにお話すると「そういえばマリアさまだけの所もあるね」とおっしゃっていました。私はクリスチャンではないのでよくわからないのですが、日本ではお父さんも一緒の所のほうが多いのかな?
ランチはブラジルの典型的なシュラスコ(ガイドさんはシュハスコと発音されていました)料理を食べました。緑の札を裏返して赤にすれば「もう降参!」という意味で、 肉を持ってこないとテレビで報道していましたが、そんなことはおかまいなしにどんどん持ってきます。日本の焼肉と違い、くどいとか辛いということはなく、けっこう食べました。
ブラジル人はどちらかというと甘党で、ケーキはとにかく甘い。コーヒーにも、舌がざらざらになるくらいたくさん砂糖を入れて飲みます。ご飯やピラフのような、お米もよく食べるようです。入来院奥様が「ブラジルはサーモンが美味しいんだよ」と教えて下さいましたが、肉以外にもサーモンの握りや、なぜか苺の海苔巻きなどもありました。
ブラジルでは朝食にサラダのような生野菜を食べる習慣がないとかで、いつもお百姓さんの患者さんから新鮮な野菜を頂いている私としては、ランチや夕食が待遠しく感じました。しかし、欧米のように香辛料のにおいをかいだだけで嫌になるということはなく、どんな料理も美味しく頂くことができました。
半日観光の予定が、ガイドさんにお願いしたらスーパーマーケットに連れてっていただいたりして、ホテルに着いたのは夕方でした。

翌29日(火)は、飛行機でイグアスに。
ボートで滝壺につっ込むツアーは、どんな絶叫アトラクションよりも素晴らしい体験でした。もちろんずぶぬれです。
その後、ブラジル側の滝を散策しましたが、展望台と言われる所はガイドのPaulo Yanoさん、「私はここで待ってますから行ってきて下さい」と。もちろんずぶぬれです。
夜はブラジル、アルゼンチン、パラグアイの民族音楽や舞踊のディナーショーだったのですが、時差ボケのせいか睡魔に襲われ、ちょっと残念なことになりました。

翌30日(水)の午前は、アルゼンチンに入国し、アルゼンチン側からイグアスの滝を散策しました。アルゼンチン側の国立公園は整備が行き届いていて、ずぶぬれになる所以外は車イスでも行けるし、段差や坂が多い所は電気自動車で回ることもできるようになっていました。そして、ゲートには点字の触地図がありました。スペイン語なので充分には理解できませんでしたが、芝生にフワフワの素材が使ってあったり、アルファベットで何となく公園の巡路や、現在は橋が壊れて行くことができない悪魔の喉笛の位置関係を理解することができました。
イグアスの滝は幅4千メートル、最大落差82メートル、滝数275という大きな滝です。小さな滝は日本の滝と同じような水音なのですが、幅が広い滝はゴーーッと迫力があります。
機会を作って、皆さんにもぜひ体感してほしい地です。
午後は、アルゼンチン、ブラジル、パラグアイの3国合流点に行きました。
イグアスのHotel das Cataratasは日本人向けに浴槽がある客室があったり、インターネットを無料で使えたり、朝食バイキングが豪華だったりと、素泊まりではもったいないと感じました。滝ツアーにビーチサンダルを持って行くのを忘れたら、プレゼントしてくれました。
イグアスは一泊二日ではとても堪能できないと感じました。アルゼンチン側のボートツアーも体験したいし、ジャングルの空気にも触れてみたい。
できれば一週間くらいは滞在したいと感じました。
イグアスは強行軍で、民芸品などのお土産をゆっくり見て買う時間がなかったのが残念でした。

31日(水)は、再びリオデジャネイロ観光。
ポンデアスカール(砂糖パンの形をした岩山)にロープウェーで行きました。ここはリオデジャネイロの街を一望できる所です。入来院さんが日本とブラジルの旗を用意して下さっていたので、記念撮影しました。
「予定には入っていませんでしたが、金箔の教会「サオ ベント(Sao Bento)教会」にも連れてっていただきました。何と男子トイレにも行列!中からは談笑する声が・・・・・。用をすませたらすぐ出てくる日本とは、こんなところにも違いがありました。
隣には小学校がありました。制服を着ているのは上流階級という証拠と入来院さんが教えて下さいました。子供たちに声をかけようものなら、すぐ警備員が飛んできて不審者扱いされるとか!
リオのカーニバルの会場は、カーニバルが行われるときだけ通行止にするのではなく、桟敷席が常設されていました。カーニバルの衣装を借りて記念撮影していると、通りかかった人たちからも撮られました。
ランチで半日観光は終わる予定でしたが、妹の念願だったボサノバ「イパネマの娘」が生まれたカフェ「Garota de Ipanema」にも連れてっていただきました。私はTシャツを買いました。アントニオ・カルロス・ジョビンと詩人のヴィニシウス・ジ・モライスが座っていたテーブルや楽譜、モデルになったエロイーザ(当時16歳)の写真も飾られているとのことでしたが、残念ながらカフェに入る時間はありませんでした。
ホテルに戻って水着に着替え、入来院さんにコパカバーナビーチに連れてっていただきました。最高気温25度ということで、水は冷たかった!波と戯れている人はいても、泳ぐ人はいないんですね。波打ち際は砂に足が沈むことはないので、サッカーをしたり、車イスまで通って行きました。どうやって波打ち際まで来たんだろうか?
。外なのにベッドを置いて、マッサージの呼び込みもしていました。ビーチでマッサージ、気持ちいいかも!
サンバホイッスルの音が聞こえてきたので気になっていたら、屋台で売っていましたので衝動買いしてしまいました(チャントしたお店で買ったほうがよかったかな?)。母がいんちき路上販売で買ったパレオは、帰りの飛行機の中で冷え防止には役立ったのですが、帰宅したら割けていました。

最終日は入来院さんにスーパーマーケットやショッピングセンターに連れてっていただいて、最後のショッピングをしました。
妹は「アナと雪の女王」のポルトガル語版を買っていました。
カフェでお茶しようとしたところ、飲み物はすぐ出てきたのにピザが運ばれてくるまで40分!やっぱり日本の感覚とは違いますね。

行きの飛行機の中ではとにかく寝ておこうと思ったので「アナと雪の女王」を帰りの楽しみに取っておいたのですが、ヘッドホン端子が壊れていて観られませんでした。おかげで帰りの飛行機は爆睡。関空から名古屋までのバスの中も殆ど寝ていたので、心配していた時差ボケは全くなく、翌8月5日からしっかり働かせていただいています。
写真や動画は、妹のフェイスブックにたくさんありますので、もしよろしければご覧下さい。

ひょっとすると入来院さんが6月末で日本に転勤になるかもしれないという話があったり、私たちが滞在中お仕事になったというお話があったりで、旅立つ前までずっと不安でした。しかし、イグアスへの一泊二日以外は社宅から二時間半かけてコパカバーナまで来ていただき、同じホテルに泊まっていただいて、ずっとご一緒していただくことができました。スリや置き引きが多いので気をつけるようにと言われていましたが、入来院さんのおかげで何のトラブルもなくブラジルを満喫できました。繁華街を案内していただいているときは、人が多くて怖いなあと思うときもありましたが・・・・・
ショッピングセンターのカフェでお茶しているとき、私は知らないううちに財布を落としていましたが、親切な方が拾って下さいました。もちろん中身は無事。
入来院さんから「ブラジル人は、困った顔をしていると一緒になって解決してくれる」と聞いていましたが、人なつっこく、いい人が多いということも実感できました。
お金も時間もかかるので、気楽に行ける所でありませんが、一生のうちにもう一度くらいは訪れてみたいなあと思いました。

スマホによる空港のネット接続は、Wi-Fiがたくさん飛んではいましたが、フリーのWi-Fiは不安定でした。
成田ではJCBのラウンジは速度が下り3MBくらいと遅いものの、安定していました。
ドバイではプライオリティ・パスを申し込んでいたのでマルハバ・ラウンジを利用したかったのですが、乗り換えのアテンドを受けるために車イス用ラウンジに来てほしいと言われたので叶いませんでした。そのため、時差の関係上もったいないと思いつつ海外パケ・ホーダイを利用しました。一度は海外1dayパケを申し込んだのですが、30MBで速度が16KBに落ちるとなると、緊急時にラインで無料通話ができないと困ると考えました。
リオのホテルでは一日1000円程度でWi-Fiを使えるとネットに書いてありましたが、実際は1500円。、登録しようとしても不安定で使えなかったので、けっきょくは海外パケ・ホーダイで正解でした。
さて、一日1980円ですんでいるか、あるいは2980円かかっているか、請求書が来るのが楽しみなような怖いような・・・・・
posted by 平瀬 徹 at 12:30| Comment(0) | 日記

2013年04月26日

視覚障害者と電子マネー

後ろに並んでいる人が気になって、ついついお札を出し、財布が小銭 で一杯になってしまう。そんなことがよくありました。
しかし、電子マネーを使うようになり、周囲に気兼ねすることもなくなり、また電車に乗るときも券売機に並ばなくてもすぐ改札口を通れるようになり、とても快適になりました。

ただ、今まで電子マネーの残高を確認する手段がなく、残高不足で冷や汗をかいたことも・・・・・。キオスクやマクドナルド、高速道路のサービスエリアなど、Edyで支払うことができてもレジでチャージできない店舗もあるのでご注意を・・・・・。

非接触ICカードリーダー/ライター「PaSoRi(パソリ)」の存在は知っていましたが、視覚障害者がWindows画面読みソフトを頼りに使用したというレポートがなく、なかなか購入に踏みきれませんでした。
楽天スーパーポイントを確認したら、今月アフィリエートで3000ポイントも入っていました。何を気に入って買っていただいたかは不明なのですが、ありがとうございます。
そこで、皆様へのお礼の気持ちで、ダメ元で
SONY RC-S380を買ってみました。
Edyのみに対応した安い機種もありましたが、せっかくならいろんな電子マネーに対応したものをと思い、これに決めました。

まず、NFCポートソフトウェアをインストールしました。
これにより、FeliCaポートに電子マネーをかざすと、適切なソフトが起動されるようになります。
次に、交通系電子マネーの残高確認のためにSFCard Viewer 2をダウンロードしてインストールしました。トイカを利用した日付と駅名が表示されました。改札を直接通らずに券売機を利用したときは「磁気券購入」と表示されました。
Edyについては、Edy Viewerのページにブラウザでアクセスすれば、残高確認やクレジットカードからのチャージができました。
一つ残念なのは、私がメインで使用しているJCBカードからのチャージができないこと。で、次に使うであろうエディオンのビザカードをサービス登録しました。
チャージしたときに、レジでよく耳にする「しゃりーん」という音が聞こえたときにはとても感激しました。

患者さんにお聞きすると、EdyはTポイントやポンタなど、いろんな提携ポイントと関連づけができるようなので、皆さんもぜひよく利用する提携先のポイントをためて下さい。
私は当初ANAマイレージカードにEdyをつけましたが、それほど飛行機に乗ることはないので、今は楽天ポイントクラブEdyカードを使っています。スマホを持ち始めたのでオサイフケータイ機能を使おうかとも思いましたが、機種変するときに手数料がかかるようなのでやめました。そして、昨年12月にトイレに落として水没させてしまったので、やっぱりカードのままにしておいてよかったと思っています。
最近、カルワザクラブに登録すると、ポイントが二重にたまることを教えていただいたので登録しました。
最近飲食店でも紳士服のお店でも独自のポイントカードを発行していますが、見えないとどれがどれやら判らないまま、持参するのを忘れて期限切れに・・・・・ということがあります。
まあ電子マネーなら財布の中でも邪魔にならないので、積極的に使おうかなあと思っています。
ちなみに、カルワザクラブは三つの電子マネーを関連づけられるようですが、JR東海のトイカはポイントがたまらないので、今は楽天Edyとチャージのいらない電子マネー「QUICPay」を登録しています。
トイカは駅かコンビニでしかチャージできませんが、東日本のスイカはパソコンからチャージできるので、そのうちスイカに換えてもいいかなあとも思っています。続きも読んでね!
posted by 平瀬 徹 at 15:32| Comment(0) | 日記