2023年05月17日

信号機の色を認識して教えてくれるアプリ


街中では、ピヨピヨ、カッコーで青信号を教えてくれる信号機がありますが、郊外には少ないです。あったとしても、近所迷惑ということか、早朝夜間は止まってしまいます。
では、私たちはどのようにして青信号を判断して渡ってきたかというと、車が目の前を通っているときは赤、横を走りだしたら青と判断して渡っています。しかし、この方法では歩車分離信号は車と一緒に渡ることになりますし、車の通りが少ない信号、五差路の交差点では、勇気を出して渡るしかありませんでした。
そんな中、iPhoneのカメラを向けると、信号機の色だけを認識してくれるアプリがリリースされるようになりました。
OKOは、ベルギーのAntwerpにあるスタートアップ企業でAIを用いたソフトウェアを開発しているAYES社が開発したアプリです。
アイナビは、信号の色だけでなく、障害物を検知して教えてくれる機能や、ナビ機能も搭載しています。マンホールを点字ブロックと誤認識したり、ナビのルートは最短ルートしか設定できず、車が多いのに信号がない道路を横断しないといけないなど、改善してほしい点が多くありますが、今後に期待したいです。
今のところ最も信号の認識率がよいのはEYECANです。スリープになると認識を中止してしまったり、再起動すると設定がデフォルとに戻ってしまいますが、車が多い交差点でも、案内の音声やピープ音が最もクリアに聞こえます。
どのアプリもまだ認識しない信号があったり、歩車兼用の信号機は認識しません。
健常者の方々にもお使いいただいて、認識しない信号の写真を開発者に送っていただくことで、私たちはもっと安心して信号を渡れるようになると期待しています。
街中では、ピヨピヨ、カッコーで青信号を教えてくれる信号機がありますが、郊外には少ないです。あったとしても、近所迷惑ということか、早朝夜間は止まってしまいます。
では、私たちはどのようにして青信号を判断して渡ってきたかというと、車が目の前を通っているときは赤、横を走りだしたら青と判断して渡っています。しかし、この方法では歩車分離信号は車と一緒に渡ることになりますし、車の通りが少ない信号、五差路の交差点では、勇気を出して渡るしかありませんでした。
そんな中、iPhoneのカメラを向けると、信号機の色だけを認識してくれるアプリがリリースされるようになりました。
OKOは、ベルギーのAntwerpにあるスタートアップ企業でAIを用いたソフトウェアを開発しているAYES社が開発したアプリです。
アイナビは、信号の色だけでなく、障害物を検知して教えてくれる機能や、ナビ機能も搭載しています。マンホールを点字ブロックと誤認識したり、ナビのルートは最短ルートしか設定できず、車が多いのに信号がない道路を横断しないといけないなど、改善してほしい点が多くありますが、今後に期待したいです。
今のところ最も信号の認識率がよいのはEYECANです。スリープになると認識を中止してしまったり、再起動すると設定がデフォルとに戻ってしまいますが、車が多い交差点でも、案内の音声やピープ音が最もクリアに聞こえます。
どのアプリもまだ認識しない信号があったり、歩車兼用の信号機は認識しません。
健常者の方々にもお使いいただいて、認識しない信号の写真を開発者に送っていただくことで、私たちはもっと安心して信号を渡れるようになると期待しています。
posted by 平瀬 徹 at 10:11| Comment(0) | 日記

2022年03月31日

信号の色を認識して音と振動で教えてくれるOKOアプリ

一カ月前の最高気温が今の最低気温くらいかな?随分過ごしやすくなってきました。
最近夜のズーム勉強会が多く、仕事が終わってから散歩に行けなくなっています。
そこで、朝少しだけ早起きして、スギ薬局千音寺店目指して散歩しています。スギサポウォークアプリを起動し、杉薬局の近くでチェックインすると、マイルがたまり、スギ薬局で使えるポイントに交換できるからです。歩数やミッションクイズもマイル加算対象になります。
しかし、早朝夜間は、ご近所迷惑になるからか、音響信号機が鳴らない交差点があります高度化PICS対応の信号機では、信GO!アプリで青信号を知らせてくれたり、青信号を延長したりできるようですが、公共施設の周囲で、音が鳴る信号機中心に設置、更新されているようで、私にはしばらく恩恵はなさそうです。
そんな中、まだベータ版ではありますが、OKOというアプリが、青信号と赤信号を認識してくれることがわかりました。最初は高速道路の下や高い建物の側の信号は認識してくれませんでしたが、アップデートを重ね、私の散歩コースの交差点は安心して横断できるようになりました。
OKOアプリを起動し、スマホを胸の辺りに、画面を自分の方向に、配面カメラを横断歩道の方に向けて持ちます。うまく認識しないときは、スマホを左に少し回転すると認識するようです。信号機が、章面ではなく横断歩道の左前にあるからでしょうか?
赤信号のときは「とん・とん・とん.....」という音が鳴り、青信号に変わると「トントントントントン」と連続的な音になります、音に合わせてスマホが震えるので、車が多い信号でも信号が変わったことがわかります。
posted by 平瀬 徹 at 11:12| Comment(0) | 日記

2021年08月12日

Rakuten-Casa設置しました

 最近、楽天モバイルのエリア拡大目的で、Rakuten-Casaというヘムトセル(小型基地局)を設置させてほしいという勧誘電話がよくあります。なかには公衆無線ラン(無料Wi-Fi)と勘違いしている営業電話もありますが、Rakuten-Casaはあくまでも楽点モバイルの4G電波を出すものです。残念ながら5Gには対応していません。
 楽天モバイルは、一年間無料で使えるということで、3月中旬から使っていますが、私の自宅付近は電波が不安定なので、Kasaの申し込みを検討していました。WEBはボイスオーバーでもPC-Talkerでもフォーカスが合わないボタンがあるため、近くの楽天モバイルショップにも行きましたが、Kasaそのものをスタッフは知らないし、スマホの操作代行はできないと言われました。
 そうした中、設置すれば2万円キャッシュバックするという勧誘電話の中から、ここならという業者にこちらからWEBで問い合わせをし、6月13日に直接商談の上、申し込みをしました。
 上にも書きましたが、7月28日、起きてみたら楽天モバイルの電波が強くなり、アンテナ2本〜3本で通信できるようになっていました。そこで、キャンセルも考えましたが「取りあえず設置して2万円受け取ってください」と言われたので、今月8日に設置してもらいました。
 プライベートで使えるWi-Fiルータ機能もあるということは知っていましたが、これが今まで使っていたTP-Linkのルータよりも感度がいい!設置にきた業者は2.4GHzにしか対応していないと言っていましたし、デフォルトのSSIDはiPhoneでは「安全性の低いセキュリティ」と表示されました。しかし、Rakuten Casaアプリを起動し、「ネットワークを共有する」機能で、5GHz WPA2のSSIDを追加することができました。

 Rakuten-Casaは、楽天モバイル契約者であれば事務手数料3千円で申し込むことができ、電波が出ていることを確認できれば3000ポイントのキャッシュバックがあり、実質無料でレンタル利用することができます。
 楽天モバイルは圏外だと、楽天リンクを介した電話が非通知になりますので、不安定な方は導入をおすすめします。
posted by 平瀬 徹 at 17:20| Comment(0) | 日記

2021年03月25日

楽天モバイル(3/27追記あり)

 13日夕方、楽天モバイルのeSIMタイプを申し込みました。
 本人確認書類の送信は、私のスマホの師匠である従姉妹に手伝ってもらったのですが、不鮮明とか角が映っていないとかで返戻されてしまったので、けっきょくは配達員による目視確認にしました。よく考えてみれば、プライベートな書類を、大企業であっても送信しないほうがよかったのかもしれません。
 スタートアップガイドが届いたのは15日の19時前。本人確認書類はマイナンバーカードを使用しました。配達員は何か入力しているようでした。
 最初、パソコンからマイ楽天モバイルのサイトにアクセスしましたが、まだステー
タスは「配達中」になっていて、何もできませんでした。そこで、スタートアップガイドの裏面のQRコードを、機種変する前のiPhone SEで読み取って、開通手続きをしました。
 すると、またQRコードが表示されるので、今使っているiPhone SE 2020年モデルで読み取ると、開通完了しました
 しばらく時間を置けばパソコンからも開通手続きはできたのかもしれませんが、
 iPod touchでもいいのでもう1台QRコードを読み取れる端末があったほうが便利のようです。あるいは、スクリーンショットでも行けるかもしれません。
 ルータタイプの場合は、ルータに表示されるQRコードを読み取るだけでWi-Fi設定は完了しますし、NANO-SIMはスマホやタブレットに差すだけですから、簡単だと思います。

 eSIMをiPHONEで使用する場合は、設定のモバイルネットワークに入り、モバイル通信プランの追加をします。
 APNの項目にすべて「rakuten.jp」と入力します。私の場合は3項目ありました。
 また、音声通話とデータの項目の「VOLTE」をオンにします。
 あとは、今までの回線か楽天モバイルどちらを主回線にし、副回線にするかを決めます。私は音声通話はドコモ、モバイルデータ通信は楽天優先に設定して使っています。

 実際に利用してみての感想ですが、ドコモの回線に比べて楽天の電波は弱く、自宅の1階では圏外になるときがあります。外では、ほぼアンテナ一本、2階に上がるとときどき二本になります。
 楽天モバイルショップがあるアズパークの周囲でも、四本立つことはありません。

 楽天リンクアプリから通話したり、SNSを送ると、ケータイや固定電話への通話料金がかかりません。(117/177/0570/0180などを除く)。しかし、電波が弱く回線が不安定だからかもしれませんが、音質はあまりよくありません。設定でVOLTEをオンにするのに、実際はRCSという方式を使っているようです。RCSは国際的には多く使用されている方式のようなので、海外66カ国から日本への国際通話が無料になるという魅力があります。
 楽天リンクアプリで残念なのは、ボイスオーバーでコンタクツタブを読まないこと。

1.楽天リンクアプリを起動します。
2.画面左下の「トーク・メッセージ」をタップします。
3.右下の「ディスカバー」の上にある「チャット」をタップします。
4.連絡先が音声で読める状態で表示されますので、電話をかけたり、SMSを送りたい人を選びます。
5.電話は、上部の左から二つ目の「電話」と読むボタンでかけられますし、SNSは下端にエディットと送信ボタンがあるのでLINEなどと同じように
  送信できます。

一度送った人はトーク履歴に残ります。
 また、連絡先アプリの編集で、主回線でかけるか副回線で書けるかを設定することもできます。

 4月7日までに楽天モバイルに申し込み、10秒以上通話し、SNSを一通送ると、楽天スーパーポイントを5000ポイントもらえるようです。
 また、楽点カードサイトからエントリーしてから楽天モバイルに申し込むと、さらに2000ポイントもらえるようです。6月末までの期間限定ボイントなので、お中元には使えないかな!
posted by 平瀬 徹 at 17:09| Comment(0) | 日記

2020年12月11日

皆さんコーヒーはお好きですか?

ネスカフェ・バリスタが水漏れするようになったので、新しいのを買いました。
最近はタッチパネル方式が多くなり、現在販売されているマシーンで視覚障害者が自力で使えるのはバリスタ シンプルのみになってしまったようです。
今まで使用していた機種は、エスプレッソも作れたのですが、この機種はブラックコーヒーとカフェラテしか作ることができません。夏は氷をカップに入れておいてエスプレッソボタンを押せば美味しいアイスコーヒーが作れていました。
でも、シンプルでもネスカフェ アプリを使えばエスプレッソも淹れられるし、アイスコーヒーのメニューもありました。
アプリを起動すると、機種の選択を促されます。ここは晴眼者にタップしてもらう必要がありました。
次に、ネスレIDでログインします。IDの取得とシリアルナンバーの入力はパソコンからしたほうがいいかもしれません。シリアルナンバーを登録すると、補償期間が二年に延長されます。さらに二カ月または三カ月の定期便に申し込むと、補償期間が5年に延長されます。
コーヒーは、ゴールドブレンド バリスタカートリッジ エコ&システムパックを使用します。お得用の60杯のカートリッジだと、一杯14円程になります。
通常は電源ボタンを押して、右のレバーを引くとブラックコーヒー、ミルクを入れておいて左のボタンを引くとカフェラテができます。
アプリの画像にはラベルがついていませんし、ボイスオーバーのフリックではフォーカスが当たりません。
左からエスプレッソ、ブラックコーヒー、カフェラテ、エスプレッソの下にアイスコーヒーのボタンがあるので、位置を覚えておけばコーヒーを淹れられます。(ここだけはボイスオーバーをオフにして操作するしかないようです。)
次に、お湯の量を少なめ、多めから選択してタップ、もう一度「淹れる」ボタンをタップします。
すると「ちょっと待っててね」という表示になりますので、カップを準備してしばらく待ちます。
自動的に電源が入り、ランプが点滅します。
通常はボタンが点灯してからレバーを引くのですが、見えなくても大丈夫。
スマホにOKが表示されたのを確認してからレバーを引くことでコーヒーと湯が抽出され、カップに注がれます。
OKをタップするとルーレットを回す画面になります。
ルーレットを回すボタンをタップすると、ポイントが貯まるようです。
バリスタでコーヒーを淹れるようになってから、喫茶店に行く回数が激減しました。
一時、豆を買ってきて、手でグルグル回してコーヒーを点てていた時期もありましたが、私にはバリスタの味が合うようです。私は濃いめのコーヒーが好きなので、コク深めのカートリッジを買っていましたが、新しい機種・シンプルにしてからはノーマルなカートリッジで湯量を少なめにすることで、ノーマルなゴールドブレンドが好みの母と、カートリッジを買うときに妥協しなくてもよくなりました。
posted by 平瀬 徹 at 13:30| Comment(0) | 日記