2013年03月14日

新しいデスクトップパソコン

十年近く使ってきたエプソンダイレクトのWindowsXPパソコンがとうとう起動しなくなってしまったため、新しいパソコンを購入しました。
私はずっとデスクトップはエプソンダイレクトのパソコンを使ってきましたが、今回は九十九電機のBTOモデル eX.computer エアロストリーム RM5J-B43/Eにしました。
ツクモ電機は名古屋にもお店がありますから、いざというときは修理に持ち込めます。
最近はエプソンダイレクトは使っているパーツのランクが落ちているという噂もあります。

CPU Intel Core i5-3470 プロセッサー (4コア / 3.2GHz、TB時最大3.6GHz / 6MBキャッシュ) 有り
マザーボード Intel H61 Express チップセット MicroATXマザーボード (ASUS製 P8H61-MX R2.0) 有り
グラフィック機能 オンボードVGA (D-Sub15 / DVI-D) 有り

CPUはi7にしようかと思いましたが、動画を編集しながらネットサーフィンをするというようなことがなければ、スクリーンリーダーを使っていても充分だと複数の友人がアドバイスしてくれました。

メモリ  8GB (4GB x2枚) DDR3-1600 (PC3-12800) DDR3 SDRAM SanMax製 有り

メモリは8GB一枚より4GB2枚のほうが安かったのです。

【SSD】 180GB MLC (intel製 520 Series / マウンタ必須) 有り
SSDはWindows7のノートでも使っていますが、全然早さが違います。
このパソコンは、電源を入れて30秒くらいでもうPC-Talkerの音声が聴こえてきて、すぐ安定して使えます。

PCケース eX.computerオリジナル MicroATXミニタワーケース (ブラック / EX1/567TM

ケース内部の空気の流れ(エアフロー)にこだわったオリジナル設計の専用ケースを採用。ケース内部に効率的な空気の流れを作ることにより内部の温度を適切に保ちパーツの劣化を防ぎます。また、風切り音の出にくいディンプルファンを搭載するなど静音性にもこだわりました。
埃の侵入を防ぐ防塵フィルター ケース内への埃の侵入を防ぎ、パーツへの悪影響・性能劣化を軽減します。

と書いてあるように、本当に静かです。

OSはWindows7か8か迷いましたが、永くサポートを受けられる8にしました。
そして、この選択は間違いありませんでした。
環境ファイルのフォルダ構成は、WindowsVISTA/7と同じでした。

フリーウェアで、C:\Program Files\に環境ファイルを読みに行くものは、C:\にフォルダを作ってインストールすれば動くものが多いようです。

今まで使用していたソフトでインストールできなかったのは、USBワンセグチューナーGV-SC300だけです。

PC-Talker8にはマイスタートメニューというソフトが用意されています。
Windows8ではスタートメニューが廃止され、スタート画面になりました。これがとても使いにくく、目的のソフトを探すのが大変なのです。
マイスタートメニューは、WindowsVista/7と同じようにソフトを探して起動できます。
ただ、一つだけ違和感がありました。
マイスタートメニューに「コンピュータ」を表示することができるのですが、デフォルトはエクスプローラではなく、高知システムが作ったファイラー「マイファイル」なのです。
これは、エクスプローラからメニューバーが消え、リボン操作になってしまったための配慮と思われます。
馴れてきたら、マイスタートメニューの設定でエクスプローラに変更できます。

また、日本語変換時の読みやカーソル文字の読みから、簡易読みと詳細音訓以外の読みが消えていてあせりました。
これは、知らないうちにビープ音だけになっていて、サポートに電話してくるユーザーが多いので、初心者にはビープにならないように配慮したそうです。

このように、視覚障害者が最初に使うパソコンがWindows8であっても快適なように、PC-Talker8は配慮されていることがわかりました。
posted by 平瀬 徹 at 13:15| Comment(1) | 日記
この記事へのコメント
パソコン新しくされたのですね。ちょうどWindows8も不都合が解消されて安定してきた時ですので、ちょうどよい買い時だったと思います。
Posted by おがわゆきのぶ at 2013年03月14日 15:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]