2009年10月05日

手数料とられた!

先日のガイドヘルパー講座のときセブンイレブンのATMで入金したお金を、服部3丁目店で引き出しました。
そうしたら、平日昼間にもかかわらず、210円の手数料をとられました。
確か月三回までは、 イーバンクカードOMCでは手数料がかからなかったはずなのに・・・・・。
先月から、イーバンクは資産残高が十万円に満たない場合、210円の手数料がかかるようになったそうです。
自分のお金を引き出すのに手数料がかかるのは納得できませんが、回数制限がなくなったことを見落としていたのだから仕方ありません。

視覚障害者はどこの銀行のATMでも使えるとは限りません。
患者さん用の駐車場の地主さんは、百五銀行に口座をお持ちです。今までは母に地代の振込に行ってもらっていましたが、これからは私が行かないといけないときもあると思います。
そこで、百五銀行に口座を作り、セブンイレブンの音声対応ATMから自分の百五銀行の口座に入金し、百五ダイレクトバンキングから地代を入金することにしました。
父が亡くなって、母の負担も増えてきました。
父に散歩のついでに買い物を頼んだり、留守番を頼むこともできなくなりました。
母をできるだけ休ませてやりたいので、私自身できることを増やしたいと思っています。
患者さんの予約の合間に郵便局やコンビニATMに出かけることがあるかもしれません。来院していただいた患者さんをお待たせすることがあるかもしれませんが、ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。
posted by 平瀬 徹 at 17:33| Comment(4) | パソコン、アクセシビリティ
この記事へのコメント
先日まで、「偉いぞ!音声対応ATM!」と思ってたのに、いつの間にか回数制限ですか。いつでも郵便局に行けるわけではないですから、困りますね。
郵便局は音声対応してなくても、とりあえずピンディスはついてるし、パネルとボタンの2重手段なので何とかなるんだけど…と、友人が言っていました。
利息より手数料のほうがかかるなら、箪笥貯金のほうがお得ですもの。
悔しいですね!
ところで、ガイドヘルパー講座の中で、お金を下ろしたり、カードにチャージしてみせたりするんですか?大サービスですね!
Posted by めろんぱんち at 2009年10月05日 20:11
なるべく親には負担かけたくありませんよね。
自分でできることはやっていかないといけませんよね。
お互いにがんばりましょう。
応援しています。
Posted by ヴィンセント at 2009年10月05日 21:21
めろんぱんちさん、コメントありがとうございます。
郵貯のATMは、休日でも手数料がかからないのがいいですね。しかし、ピンディスプレーに表示されるのは、郵貯銀行の点字つきのキャッシュカードに限られると思います。他行のキャッシュカードはピンディスプレーでは使えないと思います。それに、休日使えるATMは郵便局すべてということでもないようです。
郵貯銀行から他行に振り込むという手もありますが、手数料はどうだったかな?
Posted by 平瀬 徹 at 2009年10月06日 08:41
210円は、高いですね。
1度なら良くても、それが何度も、となると、金額は大きいですね。
どこのATMでも、自由に私たちも使える様になるのが一番ですが、普通の人たちの様に、さっとその銀行に行けないと言う事もネックですね。
Posted by mikityan at 2009年10月06日 16:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]